滋味深い旬のさかりのさんま

滋味深き味わい

味の表現の基本として「滋味深い」という言葉があります。


(じみぶかい)、調べてみると栄養価に富んで味の良く感じられることだそう。


滋養の「滋」という字と、味が結びつく熟語という事で、
さんずいの漢字から草冠に注ぎ込まれるような、
体の中から何かみなぎる栄養価が含まれた味わい、そんなイメージがつきます。


食べ物全般で「滋味深い」ときというのは、やはり旬の最盛期ではないでしょうか。


旬には一般に「はしり」「盛り」「なごり」という時期がありますが、
この「盛り」の時期が一番、滋味深し。


初秋の頃にバーベキューを行い、滋味を感じる、そんな体験をしてきました。
滋味深い旬の盛りのサンマ
北海道の新さんま。「新」と言えども、これは「盛り」の頃。


放っておくと燃え出してしまうほどの脂ののり具合。

これからの回遊に備えた、備蓄たっぷりのさんまは、
とてつもなく旨い。1尾100円を切るのを待っていられません。
こちらも滋味深い旬のなごりの岩牡蠣
岩ガキ。これは「なごり」の頃、と言えど、
岸壁に張り付く自然に近い岩ガキの肉質は、
どんな季節でも滋味深い。


たっぷりとその栄養を内包して、口の中でそれらを一気に解放。
これが何とも旨い。


旬を大切にし、盛りの滋味深さをたっぷりと味わう。
これが四季というボーナスをもらっている、日本人ならではの贅沢。


ありがたく頂戴。


滋味深い美味しいものをたくさん揃えております
旬を感じられる「いっとうもの」顔の見える青果物はコチラ▶
   \\   珍しい野菜や新しい果物をご紹介   //
お野菜探訪バナー
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。